和菓子
-
2022年の中秋の名月は9月10日 お月見におすすめ!お菓子5選
2022年の中秋の名月は、9月10日です。 十三夜は、10月8日です。 お月見の風習は、中国の唐時代の観月宴「中秋節」に由来し、日本には平安時代に伝わったとされています。 中秋の名月とは、旧暦…
-
期間限定!うさぎの模様の月餅 中秋の名月 新宿中村屋
新宿中村屋の月餅 中秋の名月を紹介します。 月餅は、中国のお菓子です。 中国では、十五夜に月餅をお月様にお供え物として食べられていました。 中村屋の月餅は、日本人の口に合うように中国の月餅を和菓子としての月…
-
秋の味覚が楽しめる!お月見えびせんべい 桂新堂
桂新堂のお月見えびせんべいを紹介します。 お月見えびせんべいは、月明かりにはねるうさぎをかたどったえびせんべいや秋の味覚のえびせんべいが入っています。 芋名月ともいわれる十五夜にちなんで、芋の…
-
うさぎのパッケージがとても可愛い!秋夜のうさぎ 菓匠 清閑院
菓匠 清閑院の秋夜のうさぎを紹介します。 菓匠 清閑院は、1988年に創業した和菓子店です。 和菓子の要とも言える「あん」にこだわっています。 材料の選定や製法へのこだわり、「あん」を美味しく味わえる素材と…
-
もちもち食感がたまらない⁉京のおまんじゅう栗 俵屋吉富
俵屋吉富の京のおまんじゅう栗を紹介します。 俵屋吉富は、宝暦五年(1755年)創業の老舗の和菓子店です。 俵屋吉富といえば、「雲龍」が代表銘菓です。 雲龍に次ぐ人気を誇るのが「京のおまんじゅう…
-
しっとりツヤツヤ!刻んた栗が入った栗饅頭 御菓子司 湖月堂
御菓子司 湖月堂の栗饅頭を紹介します。 明治28年(1895年)北九州市小倉に創業の老舗の和菓子店です。 創業当時、正月の祝儀にも使われる縁起の良い勝栗を用い「栗饅頭」と名付けて発売しました。…
-
新商品!果実感がすごい!ぶどうの形で可愛い 摘み菓 葡萄 鼓月
鼓月の摘み菓 葡萄(つみか ぶどう)を紹介します。 鼓月は1945年に京都で創業した老舗店です。 「鼓月」という屋号は、「打てば響く鼓に想いを寄せ、その名あまねく中天に響き、月にも届け」という…
-
栗きんとん約6個分を包んだ 栗羽二重 尾張犬山菓匠 もちたけ
尾張犬山菓匠 もちたけの栗羽二重を紹介します。 初代店主が親戚から栗きんとんを遠方に持って帰りたいという要望に応えて考え出したのが、羽二重餅で包むという方法でした。 包むことによって、栗きんと…
-
夏期限定!日向夏鶴乃子 石村萬盛堂
石村萬盛堂の銘菓 日向夏鶴乃子を紹介します。 福岡博多の石村萬盛堂は、明治38年創業の老舗和菓子店です。 ホワイトデー発祥の菓子店ともいわれています。 昭和52年に石村萬盛堂の考えついた男性か…
-
夏だけじゃない枝豆味!ふんわりサクサク食感!うす揚げ 瑞花
越後菓子処「瑞花」のうす揚げ 枝豆味を紹介します。 新潟県長浜市に本店を構える、あられ・おかき・お煎餅の専門店です。 なかでも、うす揚げは瑞花の看板商品です。 テレビや雑誌でも紹介されています…