和菓子
-
夏の訪れを告げる若鮎!鮎の形の可愛い和菓子 若鮎5選
若鮎は、夏の訪れを告げる和菓子のひとつです。 若鮎とは、カステラ生地で主に求肥を包んだ和菓子で、鮎の顔と尾びれをイメージして焼印をつけたものです。 春になると漁業関係者が河川で鮎を放流し、5月から7月にかけ…
-
夏らしい水色の可愛い鮎🐟鴨川あゆ 俵屋吉富
俵屋吉富の季節限定商品「鴨川あゆ」を紹介します。 若鮎は、夏の訪れを告げる和菓子のひとつです。 若鮎とは、カステラ生地で主に求肥を包んだ和菓子で、鮎の顔と尾びれをイメージして焼印をつけたものです。 鮎は清流…
-
走り井は清少納言の枕草子にも登場!走り井の水滴を象った走り井餅 走り井餅本家
走り井餅本家の走り井餅(抹茶)を紹介します。 京都市と大津市を隔てる逢坂山・追分は、かつて、京の都の玄関口として、東海道をゆく多くの旅人で賑わいました。 この付近には、清らかな水が勢いよくあふれ出す井戸があ…
-
5月5日の菖蒲の節句に菖蒲餅 宗家 源吉兆庵
5月5日は端午の節句こどもの日です。 菖蒲の節句とも呼ばれています。 菖蒲には古来から健康を保ち、邪気を祓(はら)う力があると信じられていました。 菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに…
-
パッケージデザインがお洒落で可愛い!はなことたろう 茶菓工房たろう
茶菓工房たろうの「はなことたろう」を紹介します。 2005年に創業した金沢の和菓子屋さんです。 はなことたろうは、人気商品たろうようかんのカカオチョコ味と抹茶カステラを組み合わせたお菓子です。…
-
大仏のらほつの形をかたどったかりんとう饅頭 らほつ饅頭 奈良祥樂
4月9日は、大仏の日です。 752年(天平勝宝4年)4月9日に、奈良・東大寺の大仏が完成し、大仏開眼供養会が行われたことが由来しています。 大仏開眼供養とは、大仏が完成したときに目を入れて入魂する供養の法会のことです。 …
-
ヒグチユウコ×博多通りもん!CIRCUS博多通りもんオリジナルデザイン缶
展覧会「ヒグチユウコ展CIRCUS」の福岡会場限定で販売していた、CIRCUS博多通りもんを紹介します。 ヒグチユウコさんといえば、画家・絵本作家です。 著者は、「せかいいちのねこ」「ほんやの…
-
包装が桜のお花の形で華やかで可愛い🌸桜花舞ふ 菓匠 清閑院
春の季節にぴったりの包装が桜の花の形になっていて華やかで可愛い菓匠 清閑院の桜花舞ふ(おうかまう)を紹介します。 菓匠 清閑院は、1988年に創業した和菓子店です。 和菓子の要とも言える「あん…
-
春色!3色で可愛い桃味の蒸しカステラ 桃がさね 菓匠清閑院
春の季節にぴったりの菓匠 清閑院の桃がさねを紹介します。 菓匠 清閑院は、1988年に創業した和菓子店です。 和菓子の要とも言える「あん」にこだわっています。 材料の選定や製法へのこだわり、「…
-
お水取りにちなんだ可愛い椿の和菓子!中西与三郎の南無観椿
奈良県の東大寺二月堂で毎年行われる「お水取り」。 お水取りは例年3月1日から14日まで行われ、春を告げる行事ともいわれ、奈良時代から一度も絶えることなく続く伝統行事です。 東大寺二月堂の「修二会(しゅにえ)…