まんじゅう
- 			見た目もかわいい!一口サイズのこぐり 仙太郎仙太郎のこぐり紹介します。 仙太郎は、京都に1886年(明治19年)創業の老舗和菓子店です。 素材や製法にこだわった和菓子を作っています。 こぐりは栗の形をした、一口サイズの和菓子です。 小さな栗のおまんじゅうで、見た目… 
- 			摘み菓シリーズから新商品!白桃が登場! 鼓月鼓月の摘み菓 白桃を紹介します。 鼓月は1945年に京都で創業した老舗店です。 摘み菓は、フルーツの形をしたお饅頭です。 見た目だけではなく、フルーツそのものの味わいも再現しています。 &nb… 
- 			レモンの形をした可愛いおまんじゅう 鼓月 檸檬饅頭 爽々鼓月の檸檬饅頭 爽々を紹介します。 鼓月は1945年に京都で創業した老舗店です。 「鼓月」という屋号は、「打てば響く鼓に想いを寄せ、その名あまねく中天に響き、月にも届け」という社業発展を願う意… 
- 			桜をモチーフにした可愛い和菓子 はな桜 彩雲堂彩雲堂のはな桜を紹介します。 彩雲堂は明治7年(1874年)創業の松江の老舗和菓子屋です。 はな桜は春を待ちわびる気持ちを表現した季節の薯蕷菓子です。 淡い紅色に染めた大和芋製の生地にさくら餡を包んでいます… 
- 			うさぎの形の可愛いおまんじゅう 俵屋吉富2023年は卯年です。 うさぎはたくさん子供を産むことから子孫繁栄とされ、飛び跳ねることから飛躍する象徴とされています。 卯年にぴったりの俵屋吉富の干支まんじゅう うさぎを紹介します。 俵屋吉… 
- 			かえるの顔の形の可愛いおまんじゅう 下呂げろまんじゅうネーミングが面白いお菓子を見つけました。 その名も「下呂げろまんじゅう」です。 岐阜県下呂市にある下呂温泉のお土産として人気の商品です。 下呂温泉のゲロとかえるの鳴き声のゲロゲロをかけてます。… 
- 			雪だるまの可愛いおまんじゅう 茶菓工房たろう茶菓工房たろうの12月の旬の菓子「雪だるまちゃん」「どら焼きいちごホワイト」を紹介します。 茶菓工房たろうは、2005年に創業した金沢の和菓子屋さんです。 雪だるまちゃんは、雪だるまの形をした… 
- 			星空のようにキラキラ輝いて見える!満天星 つるや菓子舗つるや菓子舗の満天星(まんてんぼし)を紹介します。 つるや菓子舗は、大正8年創業の老舗の和菓子屋さんです。 満天星は、SNSでも大人気の水まんじゅうです。 綺麗なブルーの夜空に星のようにキラキ… 
- 			9月9日は重陽の節句!菊の形をした和菓子 本家 菊屋の菊之寿9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句と呼ばれ、日本の五節句の1つです。 重陽の節句は、菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を祈願します。 旧暦の9月9日は、現在… 
- 			お月さまとお星さまをイメージした天満月 亀じるし亀じるしの天満月(あまみつき)を紹介します。 亀じるしは、茨城県に嘉永5年(1852年)創業のお菓子の老舗です。 天満月(あまみつき)は夜空に輝くお月さまとお星さまをイメージした、ほろ苦いチョ… 
 
				


 
				

 
				

 
				


 
				
 
				
 
				

 
				


 
				

 
				

